投稿者「管理者」のアーカイブ

永犬丸小学校ニジマス釣り体験学習

日時:2015年10月25日(日)
場所:北九州市永犬丸小学校
主催:永犬丸小学校父の会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計250名(子供200名+大人45名+スタッフ10名)

 当日はプールにニジマス600尾を放流し、200名の生徒さん近隣の幼児に実際の釣りを体験してもらいました。参加された保護者(45名)共々おおいに賑わい、自分たちが釣った魚は永犬丸小学校父の会の皆様が捌いてバーベキューです。釣りをする楽しみから美味しくいただくまで、生徒達から終始笑顔がこぼれていました。
<参加した子供たちの声>
 お父さんと一緒の3年生の男の子:「おじさん(日釣振)が釣り方を教えてくれて、2尾釣れた。さかなを焼いて食べたら美味しかった」

IMG_0650
KIMG0084KIMG0090KIMG0093KIMG0098P1010414P1010417P1010419P1010422P1010424P1010425P1010429P1010430P1010431P1010432P1010433P1010436

宗像ハゼ釣り大会

日時:2015年10月24日(土)
場所:福岡県宗像市北斗の水くみ海浜公園
主催:宗像市
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計57名(大人35名+子供16名+スタッフ6名)

 宗像近郊の方々を中心に参加され、ハゼ釣り大会が開催されました。
 一番小さなお子さんは3歳の男の子から72歳の男性が参加され、年齢、男女性別に関係なくハゼ釣り大会に50人以上の方が参加され、大いに賑わった大会となりました。
 ハゼ釣り大会の優勝者は、数釣り部門 17尾を釣った、大村碧さん(16歳)、大物部門も20.3cmで大村碧さんが見事、Wでの完全優勝!
IMG_7763IMG_7767
検量の後、参加者全員で北斗の水くみ海浜公園の清掃活動を行いました。

P1010241P1010248P1010251P1010252P1010257P1010258P1010265P1010268P1010269P1010270P1010273P1010282P1010296P1010300P1010304P1010306P1010313P1010315P1010317P1010322P1010324P1010345P1010349P1010361P1010412P1010413

芦屋港カサゴ稚魚放流

日時:2015年10月18日(日)
場所:福岡県遠賀郡芦屋町
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:130名(大人82名 子供38名 スタッフ10名)
放流魚:カサゴの稚魚5000尾

 今回、福岡県遠賀郡芦屋町で初めての稚魚放流が行われました。水辺感謝の日 清掃活動に参加頂いた、芦屋町商工会青年部さん、芦屋町商工会青年部さん主催の釣り大会参加ファミリーの方々にも参加頂き、130名での稚魚放流になりました。

P1010179
P1010162P1010164P1010168P1010174P1010176P1010180P1010181P1010182P1010187

水辺感謝の日全国一斉清掃

日時:2015年10月18日(日)
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部

場所:福岡県京都郡苅田町苅田港一帯、芦屋町芦屋海岸一帯
参加者:合計74名(男性59名、女性3名、子供12名)

場所:芦屋町芦屋海岸一帯
参加者:合計125名(男性70名、女性17名、子供38名)

 苅田港では、子供達を含め全員で南防波堤の清掃活動を行いましたが、不法投棄されている大型ゴミはなく、一般ゴミもだいぶん少なくなり結果的に燃えるゴミ20袋、燃えないゴミ・カン等18袋収集されました。

 芦屋港では芦屋町商工会青年部さん、芦屋町商工会青年部さん主催の釣り大会参加ファミリーの方々も清掃活動に参加して戴きました。
 ゴミの量については清掃活動の1ケ月前に近隣の方々の清掃もあり、され少ない状態でした。芦屋町環境住宅課からの依頼もあり、燃えるゴミ、燃えないゴミの分別収集を行った。清掃後のゴミ収集は芦屋町環境住宅課が行いました。
 芦屋海外では近隣の方々を中心に清掃活動に参加して戴き、不燃ごみ18袋、可燃ごみ20袋 合計38袋を集めました。

<苅田港>
水辺感謝の日_苅田1
水辺感謝の日_苅田2水辺感謝の日_苅田3水辺感謝の日_苅田5

<芦屋港>
P1010145
P1010139P1010149P1010151P1010154P1010155P1010157P1010160P1010237P1010240
同時開催:芦屋町商工会釣り大会の模様】
IMG_0514IMG_0515IMG_0529IMG_0536IMG_0539IMG_0551IMG_0569IMG_0571

苅田港カサゴ稚魚放流

日時:2015年10月18日(日)
場所:京都郡苅田町苅田港
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:78名(大人62名+子供12名+スタッフ4名)
カサゴの稚魚5000尾

 釣具のウエニシ、常釣具店の協力により苅田港で稚魚の放流活動が実施されました。P1030009
IMG_0639IMG_0643P1010195P1010197P1010198P1010202P1010203P1010204P1010205P1010210P1010211P1010227P1010229P1020995P1030007

響灘マダイ稚魚放流

日時:2015年10月3日(土)
場所:北九州市若松区響灘埋立地
主催:(公財)日本釣振興会九州地区支部、(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計200名(大人80名 子供100名 スタッフ20名)
放流魚:マダイの稚魚5000尾とアコウの稚魚1000尾

 毎年、恒例となっている若松区響灘埋立地での稚魚放流が行われ、地元、北九州の子供達 を中心に多くのちびっ子が稚魚放流に参加されました。今回は、日釣振 九州地区支部からアコウの稚魚1000尾も一緒に放流されました。

IMG_0055 IMG_9992 IMG_0033 IMG_0036 IMG_0015 IMG_0024

上津役小学校ニジマス釣り体験学習

日時:2015年9月27日(日)
場所:北九州市上津役小学校
主催:上津役小学校PTA健康委員会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:250名

 今年は2年ぶりとなるこの催しですが、当日はプールにニジマス500尾を放流し、250名の生徒さん、幼児に実際の釣りを体験してもらいました。釣れなかった子供達によるニジマスのつかみ取りも行われ、子供達のワイワイと歓声が校内に響き渡っていました。
 参加された保護者の方共々おおいに賑わい、自分たちが釣った魚はPTAの皆様が捌いてバーベキューです。釣りをする楽しみから美味しくいただくまで、生徒達から終始笑顔がこぼれていました。

P1010060
P1010094P1010097P1010099P1010105P1010114P1010063P1010064P1010070P1010051P1010052P1010054P1010091P1010073P1010078P1010089

車いす海釣り大会

日時:2015年9月26日(土)
場所:北九州市若松区脇田釣り桟橋
主催:Totoroの会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計94名

 障碍者支援団体・生涯学習塾 ToToroの会、スマイルキッチン、北九州特別支援学校 に通われている生徒さん、高校生、大学生と一緒に毎年行われている大会です。
 今回で12回目の開催となりました。 天候は晴れ、絶好の釣日和となりました。
 釣果もアジ、カワハギ、グレ、タイが数多く釣れ、中には 30cm以上の大物も釣れる等、とても良い大会となりました。
P1010046
P1010017P1010041P1000986P1000989P1000990P1010003P1010007P1010034P1000964P1000968P1000975P1000978P1000982P1000984P1000985

初心者釣り入門講座

日時:2015年9月19日(土)
場所:宗像市宗像大島「うみんぐ大島」
主催:日本私立学校振興共済事業団
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計46名(大人29名 子供7名 スタッフ10名)

 宗像大島に到着後、初心者釣り大会の受付、開会式、釣りの基本的な安全講習後、実釣が行われました。日本私立学校振興・共済事業団のご家族が参加され、いろんなお魚が釣れました。
P9190008P9190010P9190011P9190012P9190013P9190015

あゆみの会海釣り大会

日時」:2015年8月23日(日)
場所:北九州市若松区脇田釣り桟橋
主催:社会福祉法人北九州あゆみの会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計63名

 障害者支援団体 社会福祉法人北九州あゆみの会生徒さん、大学生と一緒に行われている大会です。今回は3年ぶりの開催となりました。 天候は晴れ、絶好の釣日和となりました。釣果もアジを中心に数多く釣れ、中には 30cm以上の大物も釣れる等、とても良い大会となりました

P1000878P1000875P1000879P1000886P1000893P1000895P1000898P1000901P1000914P1000916P1000918P1000922P1000923P1000942P1000944

釣りジェンヌ第2回女性だけのキス船釣り大会

日時:2015年7月4日(土)
場所:福岡県宗像市鐘崎
主催:女性だけのキス船釣り大会実行委員会
協賛:(公財)日本釣振興会福岡県支部
後援・協力 宗像市、宗像漁業協同組合、うみんぐ大島支援協議会
福岡県釣り団体協議会、全九州釣ライター協会、有名釣具店
釣具メーカー各社、報道各社
参加者:合計100名(スタッフ含む)

集合写真

集合・受付
 第2回つりジェンヌ女性だけのキス船釣り大会が、7月4日に80名の参加で開催されました。
昨年から引き続き第2回目の開催で、昨年度より料金が少し高く設定しましたが、それでも非常に多くの応募がありました。
 福岡県内はもとより、近隣他県から、また、遠くは千葉や鹿児島からも申し込みを頂き、リピーターも数多く参加しており、女性の釣り熱の高まりを強く感じさせられました。
 午前7時、出船場所となった福岡県宗像市の鐘崎漁港に、カラフルなウェアに身を包んだ女性たちが次々と集合しました。受付時間締め切りの7時30分前には、ほぼ全員が集合し、従来の男性中心の大会とは雰囲気が異なる、非常に華やかな光景でありました。
また、この大会には秋丸美穂さんや石川文菜さん、akiさんや郷原美樹さんが特別ゲストアングラーとして参加して頂き、出船前から記念写真やサインをお願いする方も多くおられました。
 遊漁船10隻が揃った午前8時、参加者は、あらかじめ決められた船に次々と乗り込み、早速、竿や仕掛けの準備に取り掛かっていました。各船に10名ほどの女性と1名の安全指導員とメディア関係者が乗り込んでいましたが、船が次々に出港する中、参加者の期待に胸を膨らませた顔が印象的でした。
 釣りは正午を納竿とし、釣ったキスの総重量で競い合いました。この日は曇り空で女性の大敵である日差しも殆どなく、加えてべたなぎという絶好の釣り日和でした。
各船の船頭さんも連携を取り合い、なるべく釣れる場所を探して頂いた結果、良型のキスが各船で多数釣り上げられました。
 正午過ぎ、港には、存分に釣りを楽しまれた方、期待以上の釣果に恵まれた方などを乗せた釣り船が次々と戻り、参加者たちは検量表を受け取り、自慢の釣果の検量を行いました。検量用ザルに一杯となったキスや良型のカワハギなどが検量されていました。
 最初に、実行委員会の吉田委員長より「昨年に引き続いての大会ですが、多くの女性の参加があり、裾野が広がっていることが実感できます。
 是非、釣りの楽しさや新鮮な魚の美味しさ等を周りの女性にも広めて欲しい。」と挨拶がありました。その後、来賓として、多大なご協力を頂いた宗像市谷井市長並びに宗像漁協の中村組合長よりご挨拶を頂き、両名より「多くの女性の釣り人に集まってもらい、非常に喜ばしく今後とも積極的に協力をさせて頂きたいと思います。
又、是非宗像に何度も足を運んでもらいたいし、新鮮な魚介類を積極的に味わって欲しい。」との挨拶がありました。
 今回の優勝者は、総重量1,500gを超えるキスを釣り上げられました。その他にもカワハギやエソなど多様な魚が釣り上げられていました。また入賞された方の誇らしげな顔も非常に印象的で、釣りが男性だけにとどまらず、女性の趣味の一つとして浸透する可能性を強く感じられました。抽選会ではゲストアングラー4名にも司会進行に混じって頂きも、さながら釣り女子会のトークのようで非常に盛り上がっていました。多くの方が当選しており特に女性が喜ぶ賞品を中心に成績表用意していたため、昨年度よりも更に会場は熱気に包まれていました。
成績は次の通りです。


参加者の様子 出港の様子 船上の様子 (1) 船上の様子 (2) 船上の様子 (3) 船上の様子 (4) 船上の様子 (5) 船上の様子 (6) 船上の様子 (8) 実行委員長挨拶 宗像漁協中村組合長挨拶 宗像谷井市長挨拶 表彰式の様子 (1) 表彰式の様子 (2) 表彰式の様子 (3) 

宗像大島カサゴ放流

日時:2015年4月29日(水)
場所:福岡県宗像市大島
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計80名(子供40名 大人25名 スタッフ15名)
放流魚:カサゴの稚魚9000尾(日釣振5000尾。うみんぐ大島4000尾)

 昨年の11月に引続きうみんぐ大島にて稚魚放流が実施されました。地元大島の園児、うみんぐ大島での釣りを楽しんだ子供さん、大人の方々を中心に稚魚放流が行われました。
今回の稚魚放流は宗像大島の方々にも協力して戴き、神湊港にて稚魚を宮地丸に積み込み、うみんぐ大島のプレジャーボートでの稚魚放流と沖合いでの稚魚放流を行いました。
稚魚放流を前にあいさつをされる吉田福岡県支部長
P1000396P1000397
P1000403P1000404
P1000399P1000393P1000410P1000385

第30回M-CAP 紫川アユ放流祭

日時:2015年4月18日(土)
場所:紫川大川歩道橋付近河川敷(小倉北区今町河畔公園)
主催:紫川M-CAP連絡協議会
協力:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:1,500名

  小川洋県知事、北橋健治市長、日本釣振興会の高宮俊諦会長が参加され、第30回 紫川アユ放流祭が開催されました。今回で30回目の節目の開催となったM-CAP紫川アユ放流祭。近隣の子供達、学生さん、大人の方々を中心に1,500名が参加し、盛り上がった清掃活動、放流祭となりました。
・清掃活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:30~11:00
・放流祭式典・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:00~11:30
・アユの放流・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:30~12:00
*アユの稚魚20,000尾放流

10:30から清掃活動 集められたゴミ
CIMG2280
11:00~11:30 式典
挨拶をされる 高宮 俊諦会長
CIMG2294CIMG2299
参加されたみなさん
CIMG2283CIMG2300
11:30 アユの稚魚放流
アユの稚魚を放流する子供達
_IMG2432CIMG2343
アユの稚魚放流をされる
(手前)小川福岡県知事 (中)高宮日釣振会長 (奥)北橋北九州市長

子供達との記念撮影
前列に子供達、後列 左からM-CAP連絡協議会 福丸清生会長、小川県知事、北橋市長、高宮会長
CIMG2340CIMG2369

第24回公益財団法人日本釣振興会福岡県支部・九州地区支部総会

日時:2015年4月8日
場所:福岡県北九州市千草ホテル
主催:(公財)日本釣振興会九州地区支部・(公財)日本釣振興会福岡県支部

 日釣振福岡県支部 平成26年度の事業実施報告及び平成27年度事業計画の発表がありました。公益財団法人日本釣振興会 本部より高宮俊諦会長が来賓され、あいさつと本部報告がありました。

~吉田福岡県支部長から定時総会でのあいさつ
高宮会長2吉田支部長

 寄付金、放流募金、関係団体への協力金授受がありました。
目録授与2目録授与3

 吉田九州地区支部長から定時総会でのあいさつ~午後から公益財団法人日本釣振興会九州地区支部総会が行われました。公益財団法人日本釣振興会 本部より高宮 俊諦会長が来賓され、あいさつと本部報告がありました。福岡県支部総会全体画像九州地区_高宮会長

 吉田九州地区支部長から定時総会でのあいさつ~公益財団法人日本釣振興会 九州地区支部総会中全体

吉田支部長2九州地区支部総会全体画像

三世代交流魚釣り大会

日時:2015年3月8日(日)
場所:北九州市則松小学校
主催:則松まちづくり協議会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:180名

 北九州市則松小学校でニジマス釣り体験学習が実施しました。 日本釣振興会福岡県支部は、毎年参加者の釣り指導を行っています。
 恒例となっている則松小学校プールでの釣り体験学習も則松街づくり協議会主催で10回目(日釣振福岡県支部として10回)の開催となりました。ニジマス500尾を放流し、生徒と幼児、保護者合わせて180名が参加、20人ずつ15分交代で実際の釣りを体験してもらいました。
 最初はプールの濁りで食いはあまり良くありませんでしたが、今回は晴天にも恵まれ、水温が上がるにつれ、順調に釣れ初め、おおいに賑わい、盛り上がった釣り体験学習となりました。
<参加された方の声>
お母さんと一緒の女の子:今年も釣れたので嬉しい。魚が大好きで焼いて食べるのが毎年楽しみ!
則松街づくり協議会の男性:今年は、天気も良く、魚も釣れて良かった。子供たちの喜ぶ顔、歓声が聞けて良い釣り大会になった。
P1020530P1020537幼児IMG_1920P1020553P1020556P1020570P1020572

北九州市長杯柴川市民ハゼ釣り大会/身障者ハゼ釣り大会

日時:2014年11月9日(日)
場所:福岡県北九州市の紫川
主催:北九州市
協力:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:45名(生徒さん、卒業生12名 大人33名)

 北九州市長杯柴川市民ハゼ釣り大会にエントリーした身障者に日本釣振興会福岡県支部が釣り指導を行いました。
<参加された方の声>

生徒のお母さん:毎年、ハゼ釣り大会を楽しみにしています。今年は生憎、小雨が降りましたがハゼも釣れて子供も楽しく過ごす事が出来ました。来年も楽しみにしています。
IMG_0218P1000102IMG_0220P1000142P1000103P1000146P1000151P1000166

宗像大島カサゴ稚魚放流

日時:2014年11月8日(土)
場所:宗像市宗像大島「うみんぐ大島」
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計85名(子供20名 大人65名)
放流魚:カサゴの稚魚5000尾。マダイの稚魚4000尾。合計9000尾。

 日本釣振興会福岡県支部が主催し、みんぐ大島にて稚魚放流を実施しました。
 今回の稚魚放流は宗像市長杯釣り大会と一緒に行われ、納竿後子供さんを中心に稚魚放流が行われました。宗像大島の方々にも協力して戴き、神湊港にて稚魚を宮地丸に積み込み、うみんぐ大島のプレジャーボートでの稚魚放流と沖合いでの稚魚放流を行いました。

IMG_0188P1000015P1000017P1000040P1000043P1000049P1000050P1000051P1000054P1000055

宗像ハゼ釣り大会

日時:2014年11月3日(月)
場所:宗像市釣川河口
主催:宗像市
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計50名

 商工観光課主催、日本釣振興会協力のもと、宗像市釣川河口域にてハゼ釣り大会が開催されました。このハゼ釣り大会は第1回目になります。日本釣振興会福岡県支部は、初心者を対象としたこの大会に協力し、参加者に釣り指導を行いました。
 北斗の水くみ海浜公園で受付と表彰式。強風で河口付近は釣りづらく、釣り座は釣川の上流 宗像大社付近から下流は道の駅むなかた付近での釣りになりました。水温の低下で釣果はほどほどでしたが、ハゼ以外にもキスやヒラメも釣れていました。
 検量後、参加者全員でゴミ清掃を行いました。

大会結果

(大物部門)
優勝 夆 桃音(ミネ モモネ)さん 20.3cm
二位 是松 秀文(コレマツ ヒデフミ)さん 20.1cm
三位 安永 修二(ヤスナガ シュウジ)さん 20.0cm
(数釣り部門)
同率優勝 夆 桃音さん 5匹  大村アオイさん 5匹
同率二位 水野 眞さん 3匹 篠原 喜隆さん 3匹 大住 知寛さん 3匹
来年も規模を大きくして開催されるそうです。

DSC_0229DSC_0231DSC_0235DSC_0240DSC_0242DSC_0245DSC_0246DSC_0254DSC_0257DSC_0258DSC_0261DSC_0269DSC_0271DSC_0274DSC_0275DSC_0276DSC_0277DSC_0241

永犬丸小学校ニジマス釣り体験学習

日時:2014年10月26日(日)
場所:北九州市永犬丸小学校
主催:永犬丸小学校父の会
共催:(公財)日本釣振興会福岡県支部
参加者:合計250名(生徒200名 保護者 50名)

 毎年、恒例となっている永犬丸小学校プールでの釣り体験学習も永犬丸小学校父の会主催で20回目(日釣振 福岡県支部として10回)の開催となりました。
 日本釣振興会福岡県支部は、このイベントで参加者に釣り指導を行いました。
 ニジマス600尾を放流し、実際の釣りを体験してもらいました。今年の参加人数は何時もより多く、おおいに賑わい、釣った魚はPTAの皆様が捌いて食育活動も行われました。自分たちが釣った魚を美味しくいただきました。
<参加された方の声>
父の会のお父さん:
昔はお父さん方が山から竹を切り出してきて、糸や針を結んで仕掛けを作っていました。竹が堅くて糸をはじいて直ぐに切れていた。今は日釣振のスタッフの指導や道具も借りれて助かっています。今後もずっと続けて行きたい!

IMG_2111IMG_2114IMG_2115IMG_2118IMG_2144IMG_0078IMG_0085IMG_0093

水辺感謝の日全国一斉清掃

日時:2014年10月19日(日)
主催:(公財)日本釣振興会福岡県支部

場所:福岡県遠賀郡芦屋町芦屋海岸一帯
参加者:合計51名(男性45名、女性4名、子供2名)

場所:苅田港周辺一帯
参加者:合計63名(男性50名、女性3名、子供10名)

場所:新宮漁港周辺
参加者:147名(男性95名、女性38名、子供14名)

<新宮会場に参加した人たちの声>
昨年に引き続き清掃に参加された方:
昨年に比べ、ゴミの量が少なかった。
ゴミがたまっている場所には次々に貯まるという傾向があったので昨年大型ゴミを処分した場所はきれいな状態だった。
また、今回は行政とタイアップを行い地域住民の方々や商工会青年部からもご参加いただき清掃を通して自分たちの使用している海岸にどれほどのゴミがあったのか実感していただく良いきっかけになったと思う。

<苅田会場に参加した人たちの声>
清掃に参加された男性の方:
私達釣人が出したとは思えないゴミ(粗大ゴミ等)もあり、今後は地域の美化も兼ねて釣場(海や波止)を訪れる人達も一緒になってルールを守り海辺の美化運動等に取り組めるよう協力していきたいものです。

<芦屋会場に参加した人たちの声>
清掃に参加された男性の方:昨年まで清掃を行っていた北九州市若松区響灘埋立地から今回、初めての場所となる福岡県遠賀郡芦屋町 「芦屋海岸一帯」での清掃活動を行った。ゴミの量については清掃活動一週間前の台風により海岸のゴミが一掃され減ったようです。芦屋町役場と協力し、燃えるゴミ、燃えないゴミの分別収集を行った。清掃後のゴミ収集は芦屋町が行いペットボトル等はリサイクルを行うそうです。
芦屋町在住の男性:海岸が美しくなり、清々しい気持ちになる。今回、芦屋海岸での清掃活動は初めてとお聞きしましたが今後も継続して行って欲しい。

(芦屋会場)
PA190020PA190014PA190022PA190028PA190032P1020361PA190091PA190088

(苅田会場)
苅田集合苅田ゴミ2

(新宮会場)
IMG_8351IMG_8279IMG_8294IMG_8306IMG_8309IMG_8329IMG_8333IMG_8336